• HOME

傘&レイングッズ用語大辞典

あ行浅張り受骨を長くし、張り方を浅くしたもので、開いた際の直径は標準より5cm程度長くなる。ただし、開いた際の直径が同じでも、傘の生地面積に影響するものは傘骨の本数の多さである。後染め(あとぞめ)布を織ってから染色をする方法。単色やプリント生地などのほとんどが後染め生地となる。後染めの反対に先染めという方法があるが、先染めに比べて低コストになり、短期間で大量生産することが可能。下晒し生地があれば、色やプリントのデザイン変更が出来るため、突発的な流行の色や柄への対応に使われやすい。デメリットとしては、染色されるのは糸の表面部分だけになるため、色彩に深みは出しにくい。また、多色で染めると他の糸に色移りや色混ざりを起こすことや、洗濯や摩擦...

2022.06.05 08:42

スーツケース&トラベルグッズ用語大辞典

あ行赤平工場日本製スーツケースを製造するエース株式会社の工場。現在、部品から完成品まで一貫生産で製造する国内唯一のスーツケース製造工場。1971年に操業開始。当時、技術提携していたサムソナイト社のデンバー工場と緯度がほぼ同じという環境条件から選ばれたという逸話がある*1。敷地面積:110,330㎡、建物面積:34,569㎡と広大な面積を有しており、工場及び社屋の一部は赤平が炭鉱で栄えていた時代に炭鉱会社が使用していたものを使用している*2。出典:*1:エース株式会社 新川柳作記念館HP *2:赤平観光協会HPアルミニウム合金スーツケースのボディやフレーム、伸縮ハンドルのチューブ部分に古くから使われている素材。重厚で堅牢性が非常に高い...

2022.02.05 11:09
  • スーツケースの基礎知識
  • 伝道師の視点から

【超基本編】これで安心!スーツケースの選び方

「旅行に行くからスーツケースが必要だけど、沢山あって選べない!」「数千円から数万円まで価格幅がありすぎて、何が違うのかわからない…!」そんなお悩みの声が私の元にはよく届きます。そりゃあそうですよね、私みたいに30台近くスーツケースを持っている人間ならともかく、普通スーツケースってそんなに買わないですからね。今回は、そんなスーツケースを買い慣れていない方の為に、選び方の基本をお伝えします!これを読めばスーツケース売場で不安になることもありませんよ。目次サイズを決めるスーツケースは機能で選ぶ?デザインで選ぶ?ソフトキャリーorハードケースジッパーとフレームの違いキャスターの見極めスーツケースの価格について①サイズを決めるスーツケースを選...

2022.01.23 11:02
  • スーツケースの基礎知識
  • 伝道師の視点から

使う前に知っておいてほしい!スーツケースとの正しい付き合い方

スーツケースは大切な荷物を入れて運ぶ道具にもかかわらず、その正しい使い方を教わらずに使っている方が多いのではないでしょうか。これは販売店での説明不足もありますが、免許を持たずに自動車に乗っているようなものです。スーツケースを長く安心して使っていただくためにも、使う前に以下の点を押さえておいてください。スーツケースを使用する前の注意点①歩行補助具ではないので体重を預けて使用しないでくださいスーツケースは旅行用の荷物を運ぶ道具として作られています。歩行補助具代わりの使用は大変危険です。特にキャリーバーを伸ばした状態で体重をかけると、転倒につながる恐れがありますので絶対にやめてください。同様に、座ったり踏み台として使用することも危険ですし...

2022.01.10 02:27
  • スーツケースの基礎知識
  • 伝道師の視点から

航空会社に預けたスーツケースが破損していた場合

スーツケースが壊れたと言う方とお話をして、「どの時点までは壊れていなかったか覚えていますか?」と聞くと、航空会社に預けるまでと答えられる場合が結構あります。皆さん意外と預けたスーツケースのチェックをせずに持ち帰ってしまうことが多いようですね。今回は航空会社に預けたスーツケースが破損していた場合の話をしましょう。目次航空会社によるスーツケース破損事情空港で受け取ったスーツケースが破損していたら航空会社で補償が受けられなかった場合航空会社によるスーツケース破損事情そもそもですが、スーツケースは荷物を守るための道具です。航空会社にとっては預けたスーツケースが壊れても、中身が壊れていないことのほうが重要、もっと言えば膨大な量の荷物を処理しな...

2022.01.09 08:38
  • スーツケースの基礎知識
  • 伝道師の視点から

スーツケースが壊れた!修理はどうしたらいい?費用相場は?

「旅行の準備をしようと思ってスーツケースを出してきたら壊れていた…。」「石畳の上を走行していたらキャスターが折れた!」「気づいたらスーツケースのハンドルが取れていた。」このページをご覧になっている方はこうしたお悩みを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。大切なスーツケースが壊れてしまった場合、どのようにしたらいいのか。今回はスーツケースの修理について掘り下げて解説していきます!目次スーツケースの破損はどこで起きたものなのかスーツケースの修理は有償?無償?1回しか使っていないスーツケースが壊れた!こんなことあっていいの?スーツケース修理の費用相場は?スーツケースの修理はどこに出せばいい?スーツケースの破損はどこで起きたものなのか

2022.01.08 12:30
  • スーツケースの基礎知識
  • 伝道師の視点から

【スーツケースの修理】メーカー別リンク集

スーツケース選びではアフターフォローがどうなっているかもポイントの一つです。各メーカーの修理ページからも、対応の違いが見えてくるので参考になりますよ。スーツケースの修理では、修理見積りをもらって「意外と高額!」なんて驚くケースもあります。一部メーカーでは修理価格の目安が表記されている場合もありますので、事前にチェックしておいていただけると、スーツケースを大事に使おうという気持ちになってくるのではないでしょうか。 【メーカー名:50音順】・アジアラゲージ(修理価格表あり)・アメリカンツーリスター(修理価格表あり)・エース(修理価格表あり)・エンドー鞄・衣川産業・協和・サムソナイト(修理価格表あり)・サンコー鞄・シフレ(修理価...

2022.01.06 08:34
  • スーツケースの基礎知識

カスパー・ダヴィド・フリードリヒ「雲海の上の旅人」(1818年)

私なりの作品名:後ろは断崖、先は見えず、希望はどちらにある?私がいつも思うこと。自分の前にいくつかの道があったとして、どの道を選んだら楽しいだろうかということ。それから、その道をどうやったら楽しく変換出来るだろうかということ。⁡ただダラダラしていても、上手い酒は飲めないということです。⁡さて、絵画の解説にいきましょう。フリードリヒはドイツのロマン派を代表する画家です。フリードリヒの作品は風景画が多く、そのほとんどが宗教画のような神秘性を感じさせる点が特徴です。なお、本作はハンブルク美術館に所蔵されているフリードリヒの代表作です。⁡フリードリヒの風景画が宗教画のように思えるのは、幼い頃のショッキングな出来事が関係しているように思います...

2021.12.23 12:57
  • 旅道具と芸術巡礼

アンブレラアワード2021!!旅の目利きが選ぶ最高の傘とは?

さぁさぁさぁ、前々回旅道具大賞2021スーツケース部門、前回はトラベルグッズ部門を発表してきました。そして最後は傘です!!傘は非常に高機能なものが揃いました。傘の進化も凄いのですよ~。それではどうぞ「アンブレラアワード2021」発表です!!旅に傘は忘れず持っていくんですよ~!

2021.11.18 14:32
  • 伝道師の視点から

大発表!!旅道具大賞2021 トラベルグッズ部門

さぁ、前回のスーツケース部門に続いて、小さきもの達の大戦「トラベルグッズ部門」です!!こちらも勿論、TABIZINE様にて記事化されています!2021年の旅道具大賞を一言でいうと「意外性」。長年トラベルグッズに関わっている私でも、こんなトラベルグッズとしての提案があったかと驚かされるアイテム達でした。それではどうぞご覧ください、今年の栄冠は誰に!?

2021.11.18 14:07
  • 伝道師の視点から

大発表!!旅道具大賞2021 スーツケース部門

年に一度のスーツケース&トラベルグッズの祭典「旅道具大賞2021」がついに発表となりました!!今年は発信する媒体がなかなか見つからず、本当にどうしようかと悩んでいましたが、捨てる神あれば拾う神あり、そして繋ぐ神あり。私が以前からお仕事でお世話になっていた方であり、友人(と呼ばせてください!)のIさんが奮闘してくださって、WEBメディアのTABIZINE様にて掲載していただけることになりました!!!(号泣)もう関わっていただいた皆様には本当に感謝しかございません!!!前置きが長くなりました。参加企業23社53名+私、計54名によるガチンコ投票結果をどうぞご覧ください~!まずはスーツケース部門です!!

2021.11.18 14:01
  • 伝道師の視点から

【後編】スーツケースの伝道師×もやぴ 真夏の国分寺でもやもや散歩

どうも、三度の飯よりスーツケース!スーツケースの伝道師さとです。マイクロツーリズムを徹底的に楽しむということで、真夏の国分寺に行ってきました。そこで行われたのは、おじさん5人による珍道中…いや、もやもや散歩。前編では西国分寺駅から徒歩15分程度の場所にある、武蔵国分寺跡の金堂跡までの散歩に2時間を費やした一行。無事にゴールまでたどり着けるのか?では後編もどうぞ~。自然と歴史と人が共存する街ツナギビト杉田:七重塔跡までやってきました。この辺りの広場は桜の名所でもあるんですよ。伝道師:ほー。それを聞くとまた春に来たくなりますね~。

2021.08.20 11:30
  • 伝道師の視点から

スーツケースの伝道師の巣

【スーツケースの伝道師公式HP】スーツケースや旅の道具をこよなく愛するトラベルグッズのスペシャリスト、スーツケースの伝道師(さと)があの手この手で道具の魅力を発信します。テレビ、ラジオ、雑誌、イベントetc…基本なんでもやりますが、グラビアはごめんなさい!

マンスリーランキング

旅道具と芸術巡礼

Instagram

    YouTube

    © SUITCASE EVANGELIST. All Rights Reserved.

    Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう